
ご婚約おめでとうございます。
新居のベッドフレームをお探しですか?
私は、結婚10数年の主婦です。
新婚の時の家具選びって楽しいですよね?
だけど、新しい生活のために、家具を選ぶのって意外と大変です。
特に、ベッドは、疲れた体を休めてリフレッシュするためにも自分たちに合ったものを選ばないといけません。
失敗したからと言って、返品がきかないのがベッドフレームです。
新婚夫婦のベッドフレーム選び

ベッドフレームには、収納型や、ローベッド、脚付きベッド、ロフト型ベッドなど、様々な種類があります。
なかでも新婚夫婦に人気なのは、収納付きローベッドフレームです。
実は、我が家のベッドフレームもローベッドフレーム。
新居が決まって、ベッドフレームを選ぶときに、新婚だから、クイーンサイズだと思って、クイーンサイズを購入しました。
そして、搬入され、組み立てが完成して、部屋をみたら、びっくり。
ベッドだけで、部屋がいっぱいになっています。
歩くところは、ベッドサイドだけ。
足元は、10㎝くらいのスペースしかありません。
私が購入したのは、すのこタイプのローベッドフレームです。
マットレスは、高反発。
通販で購入したのですが、通販のサイトには、マットレスは、1か月に1度は、あげてくださいと書いてありました。
そして、同じ位置がへたらないように、回してください。
と、書いてありました。
書かれていた通りにやるのですが、これが、超重たいっ!
クイーンサイズのマットレスは、1人では、持ち上がりません。
それに、クイーンサイズのリネンは、高額です。
おすすめ新婚用ベッドフレーム


シングルサイズは、👇が標準サイズです。

ベッドフレームは、必ず、寝室のサイズに合わせて購入しなくてはなりません。
窓や、壁、ドア、クローゼットから60㎝くらい離れたところに置きましょう。
しっかりと計らないと、ドアが半開きになってしまったり、クローゼットが使えなくなったりしたら大変です。
足元は、50㎝くらいのスペースが必要です。
ベッド回りは、ほこりが溜まりやすいです。
そうじのことも考えて、掃除機のヘッドが入る幅の確保をしておきましょう。
そして、組み立てだったら問題ありませんが、
完成品の場合は、設置場所までの動線にある、ドアのサイズを測り、ベッドフレームが入るかどうかの確認も必要です。
マンションの場合は、エレベーターに乗るかどうかもしっかりチェックする必要があります。
ほとんどの、通販、家具店では、大型家具の返品はできません。
ましてや、ご自宅に来て、ドアから入らない場合は、全ての費用をあなたが支払わなければなりません。
一旦、販売店に戻す場合の、送料。
そして、窓から搬入することになった場合は、多額の搬送費用が加算されてしまいます。
そのようなことにならないために、しっかりとサイズを測っておきましょう。
部屋まで搬入できた場合は、部屋の中での設置場所も大事。
デザインだけじゃなく、サイズもしっかり計って購入しなくては、なりません。
セミダブルベッドフレームの標準サイズは👇です。
シングルサイズの幅は、107cmなので、セミダブルになると30㎝も広くなります。

ダブルベッドフレームの標準サイズは👇です。

クイーンサイズベッドフレームの標準サイズは👇です。

新婚さんの体調に合わせたベッドフレーム選び
新婚さんでも、腰痛を持たれた方や、立ち上がりが不安な方は、少し高めのベッドフレームをお勧めします。
ただし、ローベッドフレームであっても、厚さがあるマットレスを選ぶ方法もあります。
高めのベッドは、どうしても圧迫感を感じます。しかし、床から離れているので、ほこりを吸い込みにくいというメリットもあります。
ベッドフレームの種類

これまで、ご紹介したローベッドや、高めのベッドの他にも、ベッドフレームには、たくさんの種類があります。
★脚付きベッドフレーム

お部屋の印象をすっきりさせたい方に向いています。通気性がよく、脚の高さによっては、ベッド下を収納場所にすることも可能です。
★収納付きベッドフレーム

ベッドの下に収納引き出しがついていたり、跳ね上げ式になっていて、大容量の収納が可能のベッドフレームがあります
★脚付きマットレスベッド

マットレスとベッドフレームが一体化しています。
価格が安く抑えられるのがメリット。
デメリットは、ヘッドレスタイプがほとんどなので、小物を置いたりできないことです。
私も、使ったことがありますが、壁から離れた場所に置くと、枕がずれて、床に落ちたりしました。
★畳ベッド

ベッドフレームを買う前に、二人の就寝スタイルをしっかりと話し合うことが大事です。
広々とゆったり眠りたいと言われるのなら、ダブルベッドフレームでは狭すぎますよね?
連結型のベッドフレームをおすすめします。
でも、スキンシップを大事にしたいのなら、ダブルベッドフレームがおすすめです。
睡眠をしっかりととって、パートナーといつまでも仲良く寄り添っていくためには、最初に話し合うことが重要です。
そして、妥協できるところは妥協して、譲り合うことも大切です。
ちょっと忘れがちなのが、将来子供が生まれたときのことです。
家族が増えたときのことも考えながら、ベッドフレームを購入することをお勧めします。
選び方は、
1.就寝スタイルで選ぶ。
2.ベッドフレームの種類から選ぶ。収納型や、脚付き、マットレス一体型等。
3.新居のベッドルームの広さで選ぶ。ドアから搬入できるかどうかも確かめましょう。
4.コストを考えて選ぶ。ベッドフレームに合わせてマットレスも購入しなければならないことも忘れてはいけません。
もちろん、リネンや布団もベッドフレームサイズに合わせる必要があります。
我が家は、クイーンサイズを購入したので、すべてクイーンサイズを買わないといけなくなりました。
5.家族が増えたときのことを考えて選びましょう。
6.将来の生活スタイルの事を考慮しましょう。例えば、数年後には一戸建てを購入したい等です。
ベッドフレームが決まればマットレス選びですね。
【ベッドフレーム】シングルでいいのかな?迷ったらサイズ・タイプ・素材で選ぼう
【ベッドフレーム】迷ったらサイズ・タイプ・素材で選ぼう!大失敗した話もネ♪
1人暮らしの【ベッド】フレームは16種類もあります!ワンルームにロフトが今人気♪