ツイッター懸賞詐欺とは?

引用音楽の時間公式サイト
節約に余念がない主婦、kayoyonです。
私は、最近ツイッター懸賞にハマっています。
節約と合わせて、何か当たったら家計の足しになると思って懸賞をやってます。
ただ、楽しいのもあります♪
ツイッター懸賞は、たったの5秒で出来るからカンタン。
フォローとリツイートだけです。
中には、アンケートや、作品の紹介、感想文やお友達に紹介する。
などのちょっとした手間がかかる懸賞もあります。
これはこれで、当たる確率がぐーんとアップするので、見逃せません。
そんな人気の、ツイッター懸賞。
実は、こんな怖いことに巻き込まれる可能性があるのです。
ツイッター懸賞の手口
フォロー&RTで現金100万円を差し上げます

このような、いかにも詐欺とわかるような、ツイートなら、スルーできます。
しかし、最近は、とても巧妙で。
「有名テーマパークのチケットプレゼント」や「〇〇牛!どーんと1kgプレゼント」等、見分けがつかないツイートも増えてきました。
そして、アプリ連携も気を付けないといけません。
アプリ連携で個人情報を抜き取る詐欺
ツイッターには、アプリ連携というサービスがあります。
この機能は、ツイッター懸賞で応募する時に、アプリ連携を許可することでサービスを利用できます。
リツイートをして、その場で抽選するキャンペーンの時などによく出てくる画面です。
このアプリ連携を不用意に、許可してしまった場合、悪用される可能性が!!
あなたのアカウントを乗っ取って勝手なツイートを載せたり、不正アクセス。
知らないアカウントをフォロー、ダイレクトメールが送られてきたりもします。
見つけた場合は、すぐに連携を解除しましょう。
アプリ連携解除のやり方
PCで説明しますが、スマホでも同じです。
画面左下の「・・・」をクリック

設定とプライバシーをクリック


アプリとセッションをクリック

消したい企業の「 > 」をクリック


アクセス権を取り消すで完了です。

ツイッター詐欺の目的は?
1.フォロワーを増やして、詐欺サイトへの誘導
2.メルマガ登録をさせて、アフィリエイトやりませんか?
3.コンサルをしますよなどと勧誘。
4.個人情報を盗んで、個人的に会おうと、電話をかけてくる。
5.LINEやメルアドを自分のアフィリエイトをしている案件に登録させる手口。
アフィリエイトとは、登録をしてくれる人を紹介すれば企業からお金がもらえる商売です。
6.ダイレクトメールで当選メールとともにURLが送られてきて、
「会員登録をしてくれた後に当たった商品を送ります」
と言って、これも、アフィリエイトのサイトに会員登録をさせられる。
もちろん、会員登録をしても、景品が送られてくることは決してありません。
それ以上に、恐ろしいのは、会員登録の個人情報をリストに載せられること。
この人は、騙されやすいですよリストです。
他にも、手口が!
7.当選の連絡とともに、手数料や送料などの理由をつけて、先にお金を支払わされる手口。
手数料や送料を支払っても、商品が届くことは、ありません。
懸賞詐欺に遭わないための対策

大手の企業か、良く知っているなじみのある会社以外の懸賞には応募しないこと。
大手の企業に成りすまして、詐欺を働く奴もいます。
見極めが難しいんだけど、認証マークを見るといいかも。
Twitterでは、企業の名前の横に青い認証マーク(認証バッジ)がついています。
但し、認証マークがついていない公式アカウントもあるので、ついてないだけで偽アカウントだというわけでもありません。
また、個人が開催する目的不明なキャンペーンは全て怪しいと思いましょう。
商品が魅力的であっても、当たることは決してありません。
(株)zozonoが実施した100名に100万円をプレゼントするというキャンペーンでは、複数のアカウントが出現。
手口は、当選のDMで、住所、振り込み用の口座番号、振込手数料を払えなど。
この件では、前澤友作社長が注意を呼びかけている。

懸賞詐欺じゃないサイトの見分け方
・認証バッジ(公式マーク)がある
・フォロー&RT
・ラインへの誘導がない
・注意事項があれば尚安心。
お互い、架空懸賞詐欺に合わないようにしましょうネ♪
アフィリエイターは、詐欺師ではありません
この記事を読んだら、アフィリエイターって、全員詐欺師のように思えるかもしれません。
しかし、アフィリエイトは、ヤフーや楽天、アマゾン、無料ブログのアメブロ、はてなブログ、YouTube、すべてがアフィリエイトをやっているのです。
無料でブログを書いている人は、自分には、1円のお金も入ってきませんが、知らない間に、アフィリエイトをやってるのです。
ネット上では、いたるところに広告が貼られています。
あれってぜーんぶが、アフィリエイト。
アフィリエイトは、広告主と読者をつなぐ媒体。
少数の、詐欺師のせいで、アフィリエイトが胡散臭いものとして、いまだに見られるのは、本当に迷惑。
アフィリエイターは、正直に、まじめに毎日、コツコツとブログやサイトを作っているということをあなたには、わかっていただきたいなって思います。
ツイッター懸賞で当たるコツを、企業側の人に聞いてみました。