食器棚って意外と悩みが多いんです。
1.使いたい食器が取り出しにくい。
2.いつも同じ食器を使ってる
3.収納する場所がないから箱に入れたままの食器がある
4.重ねられない食器が場所をとる
5.食器棚の中がごちゃごちゃしている
6.奥の物が取り出しにくい
食器棚の選び方
今の食器棚の主流は、ゴールデンゾーンと呼ばれる中段に家電製品をおける空間が作られているタイプ。
この場合は、引き出しの部分にいつも使う食器を入れます。
引き出しは、上から全体が見えるのでとても利用しやすいです。そして、奥まで手が届くので、取り出しやすいですよね?
毎日使う分のカトラリーも100均で売られている仕切りグッズを使って、引き出しに収納しましょう。
そして、下の段にいくにしたがって使用頻度の少ないものを置くようにします。

食器収納のコツ
こちらの食器棚は、ゴールデンゾーンがあります。中段の棚に普段使いの食器を置きましょう。
ティーカップやマグカップは、同じものを一列に並べます。前から後ろに縦一列です。重ねることはできませんが、一番前と同じものが入っているんだなということでスッキリ見えます。
それに、取り出しやすいですよ。
一番下の引き出しは、大皿を立てて収納できるようにとても深くなっています。
仕切りがなければ、100均のファイルボックスを利用すると便利です。
100均には、コの字ラックも売っています。コの字ラックを利用して、棚の空間部分にも食器を収納できるように工夫しましょう。
上段部分の活用法

上段には、比較的軽い食器等を収納します。
保存容器、アウトドア用の食器、季節の食器、普段使わない食器を収納します。
食器を整理する

最初にお伝えするべきでしたが、できるだけ食器は整理すると良いですよ。断捨離の本に書いてました。
断捨離で捨てたらすっきりする物BEST10
1位 着ない服
2位 使わない食器
3位 二度と読まない本
4位 たまった書類
5位 不衛生なマット類
6位 ソファ
7位 洗剤やせっけんなど安いときに買ったストック類
8位 マイブームが去ったコレクション
9位 もう遊ばないおもちゃ
10位 若いころの思い出の品
このように、使わない食器は2位に君臨しています。思い出の食器なら、スマホで撮って保管しておけば、思い出してみることもできます。
そして、高額な食器なら、メルカリやヤフオクで売ってみてはどうでしょうか?