引っ越しから3か月経った今も引っ越しの段ボール箱が30個以上一部屋を埋め尽くしている家の主婦、kayoyonです。
家の中も、そろそろなんとかしないといけないのですが、裏庭の木が春になって、お隣に浸食しているので、夫が切ってくれたんです。
我が家の裏庭の様子
その、様子がこれです。


切った木以外にも、要らないものが。
はしごは、置いておくとして、他のは、要らないので、捨てようと思っています。
このサイズのごみ箱は、我が家には、7つもあります。
たった2人しか住んでいないのに、7つも必要ありません。
大型ごみで、300円のシールを貼れば持って行ってくれます。
4つは、捨てよう。
木材は、燃えるごみの袋に入らないので、夫にのこぎりで小さく切ってもらって、捨てます。
大型ごみで捨てる
私は、神戸市に住んでいるので、神戸市の大型ごみの捨て方をご紹介します。
材木は、
2.5m以下で最大辺・径10cm以下 300円
2.5m以下で最大辺・径10~15cm 600円
2.5m以下で最大辺・径15~20cm 900円
ざっと、計算したところ裏庭にある材木を大型ごみで捨てるなら、6,000円分のシールを購入しないといけない感じです。
ちなみに、手動ののこぎりは、アマゾンで1,000円も出せば良いのが買えました。
夫は、運動不足気味なので、のこぎりで木を切ると良い運動になるらしいです。
何が何でも、燃えるゴミ袋に入れて、無料のごみステーションに捨てようと思います。
大型ごみで捨てられないもの
市区町村によってルールが違ってくると思いますが、神戸市では、大型ごみで、捨てられないものがあります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機。
パソコン。
それから、2.5mを超えるものや、単品で重量が70kg超えるもの、容積が2.5立方メートルを超えるもの。
以上のものは、市区町村では、収集してくれないので、自分で業者を選び処分をしてもらわなくてはいけません。
万が一、これらのものをごみステーションに捨てた場合は、不法投棄として罰せられるそうです。
大型ごみをインターネットで申し込む
では、ゴミ箱をネットで申し込んでみます。
私は、神戸市在住なので、神戸市の大型ごみインターネット受付にアクセス。
申し込みに進むをクリック

私は、前の住所で登録しているので、[始めて申し込む]をクリック。
前の住所で登録して、別の住所に変わったら、新しいアカウントになるのかと思いきや、毎回、初めて申し込むでクリックして、新しい住所を入力しないといけないらしいです。

[メールアドレス]を入力します。

[大型ごみの収集を申し込む]をクリックすると、メールが来ているので、そこに記載された[URL]をクリック。
すると基本情報を入力するページが開きます。
[基本情報]を入力します。

最後まで、入力し終わったら、右下の[品目の選択に進む]をクリックします。

一度に、出せるのは、5個までなので、5個までの品目を選びます。
ここに載ってなかったら、電話をするように書いてあります。
ごみバケツでは載っていません。

こんな時は、別の名前で探します。
ポリバケツならありました。

ここにない品目で過去に私が出したのは、ポータブルトイレです。
これは、1個300円でした。
それと、突っ張り棒は5本セットで300円。
傘を出そうと思って、ここにないので、電話をしたら、
「傘は、燃えないゴミでごみステーションに出せますよ。長い電球もOKです。」
と言われたので、
「でも、ゴミ袋からはみ出てもいいんですか?」
と聞くと、
「その2種類だけは、いいんです。」
との、ことでした。
それで、私は、ポリバケツを1個と、小さなテーブルを2個、ゴミの収集をお願いすることにしました。

[収集日選択に進む]をクリック

希望の日をクリック。

[内容を確認する]
[確定する]をクリックすると、メールが来ます。
そのメールは、仮受付が終了しました。と書いてあります。
後日、本登録の受付メールが来たら完了です。
そのメールに受付番号が記載されているので、その記載された数字を書いて、当日、商品の目立つところに貼り付けます。
収集日当日は、雨でも取りに来てくれます。
朝の5時から8時の間に自分が指定した場所に出しておけば取りに来てくれます。

以前、私は、申し込んでおきながら、いざとなると出すのが惜しくなって、1点出さなかったことがありました。
その時は、役所から確認の電話がありましたので、変更があった場合は、電話で連絡しておいた方がいいかもしれません。
手数をおかけして、ほんとに申し訳なかったと反省しています。
それから、このシール券は、コンビニや酒屋、スーパーなどで取り扱っています。
300円と600円の2種類です。
裏庭がきれいになりました。
私が、このブログを書いているうちに、夫が帰ってきて、裏庭をきれいにしてくれました。






後は、こちらの材木を切ってもらって、燃えるゴミで出すだけです。

家が片付いていくのって、ほんとに気持ちがいいもんですよね?
要らないものを捨てて、必要なものだけを残して、そして、必要のないものは、もう買わないようにしようと思っています。
節約生活の第一歩は、片づけからです。
節約生活のスタート地点にも経っていませんが、がんばって、貯金を殖やしていこうと思います。
2020年5月3日追記
今日、本登録のメールが来ていました。
申し込みの次の日に来ました。
メールには、受付日の下に、受付番号が記載されています。
4桁です。
シール券にこの番号を記入することを忘れないようにします。

もしも、当日までに、品目の変更があれば、電話をすれば、変更してもらえます。