片づけられないで困っている主婦代表kayoyonです。
3か月前に、引っ越しをして、その時の段ボール箱やらいろんなものが片付きません。

片づけるメリット

この部屋は、もう誰も使わないし、もういいかな?って、思ってきました。
でも、片づけるとこんないいことがあります。
1.探し物に時間がかからなくなる
段ボール箱の中身は、つい3か月前まで生活していたときの物が入っています。
この3か月間、何度もこの部屋に来て、夫婦で探し物をしてきました。
結局、見つからないものもあります。
でも、片づけるときっと出てくると思うし、今後は、探し物をする必要もなくなります。
2.掃除がしやすくなる。
これが、一番困っていることです。
掃除機をかけるときに、いちいち、どかさないといけないので、大変なんです。
この段ボールが無くなってくれたら、そうじはとても楽になります。
3.ストレスがたまらない
すっきりと片付いたら、きっとストレスがたまらなくなると思います。
いま、この部屋のことを思い出しただけでもストレスになっています。
それに、片付いた部屋にいるとリラックスできます。
4.買い物が減る
きっと段ボール箱の中にあると思われるものを買い足したりしています。
片づけができれば、無駄遣いが減るのに。
あと、段ボール箱、自体も多いから、資源回収の時に出そうと思います。
片づけのコツ

それでは、片づけをするには、どのようなコツがあるのでしょうか?
1.収納グッズを買わない
いまある、収納グッズを使って、工夫する。
収納をする場所を作ってしまうと、その収納の中に何かを入れたくなるのが人の心理。
物をこれ以上増やすのは止めます。
2.使わないもの、要らないものを捨てる
いつか使うだろうと思って、大切にしまい込むのは、止める。
いつかは、いつですか?
いつかなんか、一生来ません。
ただ、思い出の品や、2度と手に入らない書物などは後で後悔するので、捨てるのは、よく考えます。
2シーズン、着なかった洋服は、思い切って捨てます。
3.使わないもの、要らないものを売る
実は、売れるものがたくさんあるので、売ろうと考えています。
ただ、時間がなくて。
なんて言っていたら、いつまでたっても売れません。
明日、やりますっ!!
4.モチベーションを上げる
だらだらとしていては、1年くらいあっと言う間に経ってしまいます。
思い切って明日、片づけをしましょう。
5.大きなところから始めない
大きなところから始めると、いつまで経っても終わらないので、モチベーションが下がります。
小さなところ、例えば、引き出しの中とかから始めると、引き出しの中が片付いたら達成感を得ることが出来るので、モチベーションを保つことが出来ます。
6.定位置を決めて、使ったら、定位置に戻す。
この基本が出来ていないから、散らかるのです。
洋服は、クローゼットかタンスの中。
本は、本棚。
書類は、机の周り。
キッチン用品は、キッチン。
お風呂の道具はお風呂か洗面所。
この基本をしっかりと守って、使ったら、また、同じ場所に戻すことを徹底します。
まとめ

やる気とコツさえつかめば、出来るかも。
物が増えた原因は、買い物をするからです。
もしかして、私って浪費癖があるのかも。
浪費癖の実例をあげて説明します。